Chrome の DomParser にSJISのHTMLをパースさせてみた HTMLをパースするのに、ブラウザのパーサーを使うのが一番安心感があると思っていました。 Python のlxml.htmlなんかだと手も足も出ない汚いHTMLでも、ブラウザはビシッと表示してくれるので。 だったら、lxmlとか使わずに、ブラウザのDomParser使ってみたらどうよ、とか考えました。 ブラウザ側で $.… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月18日 続きを読むread more
AndroidのListActivityにコンテキストメニューを組み込む方法 まさにタイトルの件で困って調べたのでメモとして。 リストビュー上でタップ&ホールドをした際に表示されるコンテキストメニューの表示の仕方について。 StackOverflow にそのまんまの記事が載っていた。 How do you implement context menu in a ListActivity on A… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月19日 続きを読むread more
playframework 2.3 -> 2.4 で Controller が 動作環境の構築を人任せにしていたので、細かいところに気づかなかったというか気にしなさすぎだったというか。 自分と、もう一人のプログラマとで、使っているPlayframeworkのバージョンが違っていたということが分かり、2.4.4に統一しようという話になった。 はいはい、というわけで、project/plugins.sbt をち… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月16日 続きを読むread more
XmlPullParser が CDATA をどのように扱うのか調べてみた Android で XMLドキュメントをパースする際によくお世話になるXmlPullParser。 これがCDATAをどう扱うのか不安になったので調べてみた。 要は、"" という文字列をXmlPullParserでパースした場合に「abc」という文字列が得られるのか、それとも""という文字列が得られるのかということ。 結論… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月13日 続きを読むread more
RSS2.0 の と の違いについて 札幌市円山動物園のブログのフィードを解析していて、というタグと、というタグが使われていて、どちらにも記事の本文らしきが格納されていることに気づいた。 自分でフィードパーサーを書く場合、どちらを採用すればいいのだろうか? ちなみに問題のフィードはこちら。 「円山どうぶつ雑記帳」 http://sapporo.100miles.… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月12日 続きを読むread more
Androidプログラミングのテストで、テスト用のAssetsを読み込む方法 今日、Android用のプログラムを書いていて、すぐに分からなかった事項なのでここにメモ。 JUnitでAndroidのUnitTest用のコードを書いていたのだが、普通にgetAssetsすると、本番プロジェクトのassetsフォルダが参照されてしまい、テストプロジェクト側のassetsフォルダが参照されなくて難渋した。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月12日 続きを読むread more