職場のIT度調査?
会社のホームページで物を販売しているのだが、その際に、お客さんの誤入力が多いというのが話題になった。
「もうちょっと気をつけて入力してほしいよね」
というのが職場の意見の大勢。
いや、それは違うだろとは思ったのだが。
誤入力が多いというのなら、ページのデザインや入力機能を見直して、誤入力を減らす策を考えるのが当然だというのが、自分の考え方。間違ってるか?
誤入力が多いと、物の届け先が間違ったりして、お客さんが困るのはもちろんのこと、再発送の手間やクレーム電話の応対などで、こっちも困るのだ。それなら、誤入力を減らすにはどうしたらいいか、考えたほうがいい。
そのほうが問合せの電話なども減って、こちらも有意義な仕事に時間を割くことができるようになる。
はずなのに、職場の連中に言わせると、「なぜそこまでして(ホームページ改修の費用を負担して)、入力間違いする人たちのためにやってあげなくてはいけないのだ。そんなとこまでうちの仕事か?」ということになるらしい。
真正面から話し合ってもすぐにまともな結論は出ないと思ったので、この時点で作戦変更。
「ブログとかやったことある人、どれくらいいますか?」
と尋ねたところ、30人弱の職場で、自分を除いて、手を挙げたのは2人。
「世の中、ブログが流行っているといっても、このレベルなんだから、パソコンでの入力が苦手な人ってたくさんいるんだよ。不注意だけで済ませる話ではないだろう」
と、統計の大ウソを使って、その場を説得することに半分成功した。
しかし、ホームページ改修の予算はまだ確保できていない。
「もうちょっと気をつけて入力してほしいよね」
というのが職場の意見の大勢。
いや、それは違うだろとは思ったのだが。
誤入力が多いというのなら、ページのデザインや入力機能を見直して、誤入力を減らす策を考えるのが当然だというのが、自分の考え方。間違ってるか?
誤入力が多いと、物の届け先が間違ったりして、お客さんが困るのはもちろんのこと、再発送の手間やクレーム電話の応対などで、こっちも困るのだ。それなら、誤入力を減らすにはどうしたらいいか、考えたほうがいい。
そのほうが問合せの電話なども減って、こちらも有意義な仕事に時間を割くことができるようになる。
はずなのに、職場の連中に言わせると、「なぜそこまでして(ホームページ改修の費用を負担して)、入力間違いする人たちのためにやってあげなくてはいけないのだ。そんなとこまでうちの仕事か?」ということになるらしい。
真正面から話し合ってもすぐにまともな結論は出ないと思ったので、この時点で作戦変更。
「ブログとかやったことある人、どれくらいいますか?」
と尋ねたところ、30人弱の職場で、自分を除いて、手を挙げたのは2人。
「世の中、ブログが流行っているといっても、このレベルなんだから、パソコンでの入力が苦手な人ってたくさんいるんだよ。不注意だけで済ませる話ではないだろう」
と、統計の大ウソを使って、その場を説得することに半分成功した。
しかし、ホームページ改修の予算はまだ確保できていない。
この記事へのコメント