Dan Kogai 氏、ベーシックインカムを語る
Twitter のタイムラインを見ていたら、昨晩あたりから、あの Dan Kogai 氏(超有名プログラマー)が、一見畑違いのベーシック・インカムについて、延々と語っていた。誰かと。
このあたり、自分がまだ、Twitter をうまく使いこなせていないので、話の流れをきれいに追うことができなくてもどかしい。
また、ここで、Dan Kogai 氏のつぶやきに対して http://twitter.com/dankogai みたいにリンクを張ったとしても、このブログの記事が読まれる頃には、肝心のベーシックインカムについてのつぶやきは、タイムラインの彼方に流れていってしまっているのだろう。
なんとかどこかに議事録みたいなものを残しておければなと思うのだが、今の自分にはその手段はない。
ベーシックインカムというのは、「政府が全ての国民に対して毎月最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金(5万円-8万円程度)を無条件で支給するという構想」(Wikipedia の記述より引用。元記事はこちら。)
貧困対策として有効である。ということは、ある程度の犯罪抑止力を持つだろうということで、私は大賛成。
お金が無いから食い逃げしただとか、お金が無いから強盗に入っただとかいう、そういう理由での犯罪はこれでかなり減ってくれるはずだ。
嫌な仕事をする必要も減るのだから、心が壊れる人も減るのではないだろうか。
社会的に必要だけれども、誰もが嫌がる仕事は誰がやるのか? という批判を聞くこともあるが、それに対しては「機械化で対応すべきだ」というのが自分の持論。
安く人を雇えるから、機械化が先送りになって、長い目で見たときにお金の面でも品質の面でも、結果的に高くついているのが今の社会だというのが自分の認識だ。
ベーシックインカムの導入で、色々な機械化が進展し、同じ収入(例えばベーシックインカムのみ)でも生活費がどんどん下がっていけば、世の中は相対的に豊かになっていく。
もちろん、さらに豊かな生活をしたい人は働くだろうし、外国企業の日本での活動も続くだろう。毎月5万円なり8万円なりが入ってくるのであれば、人は安心して全額を日々の生活に使ってしまうことができる。立派な消費大国だ。ここで商売しない手はない。
ベーシックインカムが導入された場合であっても、自分はもちろん、働くつもりでいる。
今の会社で働くかどうかはまったく別問題だが。
最後に、参考資料として、この本を紹介しておく。
Dan Kogai 氏の著作であることに、さっき初めて気付いた。
自分もまだこの本は読んでいないので、本当に「こういう本もあるよ」という紹介だけ。
このあたり、自分がまだ、Twitter をうまく使いこなせていないので、話の流れをきれいに追うことができなくてもどかしい。
また、ここで、Dan Kogai 氏のつぶやきに対して http://twitter.com/dankogai みたいにリンクを張ったとしても、このブログの記事が読まれる頃には、肝心のベーシックインカムについてのつぶやきは、タイムラインの彼方に流れていってしまっているのだろう。
なんとかどこかに議事録みたいなものを残しておければなと思うのだが、今の自分にはその手段はない。
ベーシックインカムというのは、「政府が全ての国民に対して毎月最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金(5万円-8万円程度)を無条件で支給するという構想」(Wikipedia の記述より引用。元記事はこちら。)
貧困対策として有効である。ということは、ある程度の犯罪抑止力を持つだろうということで、私は大賛成。
お金が無いから食い逃げしただとか、お金が無いから強盗に入っただとかいう、そういう理由での犯罪はこれでかなり減ってくれるはずだ。
嫌な仕事をする必要も減るのだから、心が壊れる人も減るのではないだろうか。
社会的に必要だけれども、誰もが嫌がる仕事は誰がやるのか? という批判を聞くこともあるが、それに対しては「機械化で対応すべきだ」というのが自分の持論。
安く人を雇えるから、機械化が先送りになって、長い目で見たときにお金の面でも品質の面でも、結果的に高くついているのが今の社会だというのが自分の認識だ。
ベーシックインカムの導入で、色々な機械化が進展し、同じ収入(例えばベーシックインカムのみ)でも生活費がどんどん下がっていけば、世の中は相対的に豊かになっていく。
もちろん、さらに豊かな生活をしたい人は働くだろうし、外国企業の日本での活動も続くだろう。毎月5万円なり8万円なりが入ってくるのであれば、人は安心して全額を日々の生活に使ってしまうことができる。立派な消費大国だ。ここで商売しない手はない。
ベーシックインカムが導入された場合であっても、自分はもちろん、働くつもりでいる。
今の会社で働くかどうかはまったく別問題だが。
最後に、参考資料として、この本を紹介しておく。
Dan Kogai 氏の著作であることに、さっき初めて気付いた。
自分もまだこの本は読んでいないので、本当に「こういう本もあるよ」という紹介だけ。
この記事へのコメント
(2ch風の直リン避けしてしまいました。)
このURLは、対象者のツイートの日付(例えば、「about 22 hours前」や「9:13 PM Jan 31st」)の部分をクリックすると取得できます。
今、実際に twitter にアクセスして試してみたらできました。
http://twitter.com/hatoyamayukio/status/8520220372
こういう人の親切に触れると、ブログを続けていて良かったなと思います。
今後も記事の品質を落とさないようにがんばっていきます。