ようやく SpeedyBoot を試した
以前から気になっていたのだが、なかなか試す時間の取れなかった SpeedyBoot。
http://www.pochinet.org/linuxY0180.htm
ようやく、試すことができた。
まっさらな USB メモリスティックを用意して、上のページから最新の SpeedyBoot のベースイメージを入手。
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2009/10/speedyboot-028f.html
このあたりのページを参考に、さらっとインストールしてみた。
なお、作業場所の関係で、手近に使える Linux 機が無かったため、作業には KNOPPIX を使用した。
KNOPPIX の CD-R が一枚あれば、SpeedyBoot の USB を作ることができるということがわかった。
で、できあがった USB メモリスティックを Libretto U100 に挿入して電源投入!
時間を計ったところ、電源投入から40秒ほどで使えるようになった。
Windows XP の起動には2分ほどかかるので、用途によってはまあまあかな? といったところ。
続いて、Thinkpad X31 でテスト。こちらは電源投入から30秒ほどで使えるようになった。
やはり Windows XP と比較すると相当に速い。
ところで、Libretto U100、Thinkpad X31 ともに、LAN が使えていない。
まだまだ研究の余地がありそうだ。
ブラウザとテキストエディタだけ使えれば、日常はそれで本当に十分なのだが。
http://www.pochinet.org/linuxY0180.htm
ようやく、試すことができた。
まっさらな USB メモリスティックを用意して、上のページから最新の SpeedyBoot のベースイメージを入手。
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2009/10/speedyboot-028f.html
このあたりのページを参考に、さらっとインストールしてみた。
なお、作業場所の関係で、手近に使える Linux 機が無かったため、作業には KNOPPIX を使用した。
KNOPPIX の CD-R が一枚あれば、SpeedyBoot の USB を作ることができるということがわかった。
で、できあがった USB メモリスティックを Libretto U100 に挿入して電源投入!
時間を計ったところ、電源投入から40秒ほどで使えるようになった。
Windows XP の起動には2分ほどかかるので、用途によってはまあまあかな? といったところ。
続いて、Thinkpad X31 でテスト。こちらは電源投入から30秒ほどで使えるようになった。
やはり Windows XP と比較すると相当に速い。
ところで、Libretto U100、Thinkpad X31 ともに、LAN が使えていない。
まだまだ研究の余地がありそうだ。
ブラウザとテキストエディタだけ使えれば、日常はそれで本当に十分なのだが。
この記事へのコメント