H2 Database Engine の HP 上の微妙な表現
H2 Database Engine の HP 上に、他の DB Engine との機能比較表が掲載されている。
http://www.h2database.com/html/main.html
の Features のところ。
これを見て、「あ、そうか。MySQL って、Memory Mode(メモリ上にDBなりテーブルなりを構築する。大規模データは扱えないが高速、手軽)」が使えないんだと思ってしまいかけた。
いや、ちょっと待て。
MySQL は少なくとも V4.1 では、HEAP TABLE を作成することができる。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/heap.html
V5.1 以降でも、MEMORY TABLE を作成することができる。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/memory-storage-engine.html
MyISAM などと比べてものすごく貧弱だけれども。また、制約も多いけれども。
だけれども、無いと有るとでは大違いだ。
この、限定版の機能をもって、H2 の紹介ページで、Memory Mode = Yes とするわけにはいかなかったのだろう。
だからといって、「No」と紹介してしまうのもどうだろうか?
まあ、あくまで H2 の HP であって、MySQL の HP ではないのだから、「この書き方はちょっと微妙じゃない?」といった程度の問題にしかならないのだが。
MySQL の機能を知りたければ MySQL の HP で確認しなければならない、という当たり前のことを、改めて感じさせられる一件であった。
http://www.h2database.com/html/main.html
の Features のところ。
これを見て、「あ、そうか。MySQL って、Memory Mode(メモリ上にDBなりテーブルなりを構築する。大規模データは扱えないが高速、手軽)」が使えないんだと思ってしまいかけた。
いや、ちょっと待て。
MySQL は少なくとも V4.1 では、HEAP TABLE を作成することができる。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/heap.html
V5.1 以降でも、MEMORY TABLE を作成することができる。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/memory-storage-engine.html
MyISAM などと比べてものすごく貧弱だけれども。また、制約も多いけれども。
だけれども、無いと有るとでは大違いだ。
この、限定版の機能をもって、H2 の紹介ページで、Memory Mode = Yes とするわけにはいかなかったのだろう。
だからといって、「No」と紹介してしまうのもどうだろうか?
まあ、あくまで H2 の HP であって、MySQL の HP ではないのだから、「この書き方はちょっと微妙じゃない?」といった程度の問題にしかならないのだが。
MySQL の機能を知りたければ MySQL の HP で確認しなければならない、という当たり前のことを、改めて感じさせられる一件であった。
この記事へのコメント