IPMI でいいんだっけ?
雑談がてら知人から、ネットワーク越しにサーバーを管理するのに、何ちゃらというインターフェースを使えば、シリアルコンソールにもアクセスできるので便利だということを教えてもらった。
しかし、肝心なその「何ちゃら」が、今、思い出せない。アルファベット4文字だったということだけしか覚えていない。
Google 先生にお伺いを立てるのに「管理 コンソール ネットワーク シリアル アクセス」といったキーワードを使ってみるのだが、なかなか思うようなページにたどり着かない。
ただ、ヒントとして「IPMI」というキーワードを導き出すことができた。
「IPMI」というインターフェースを使えば、ネットワーク越しにサーバーの画面を覗いたり、電源をコントロールすることができるので面白そうだ。
が、Linux なら Linux のカーネルが動作していないことにはこの機能は使えないように見える。まだ試していないので断定はできないが、カーネル起動が必須とすれば、微妙に事足りない。
もう一つ、Google 検索をしていて、世の中には「シリアルコンソールサーバー」という便利な製品があることを知った。
シリアルポートをイーサネットポートに変換し、TCP/IP でシリアルコンソールにアクセスできる製品だ。
SSH 通信などが可能なのでセキュリティ的にも問題は少ないし、カーネルが動作していなくても使えるので、本当のトラブル時には便利そうだ。
こういうソフトウェアや装置類は、「そういうものが世の中にはある」ということを知らないことには、ずっと知ることのない製品なので、これらを知っただけでも今日は有意義な一日だった。
また、「何ちゃら」を忘れてしまったがために、わざわざ Google で検索するという一手間をかけたことで、他の知識も得ることができた。これもまた有意義であった。
しかし、肝心なその「何ちゃら」が、今、思い出せない。アルファベット4文字だったということだけしか覚えていない。
Google 先生にお伺いを立てるのに「管理 コンソール ネットワーク シリアル アクセス」といったキーワードを使ってみるのだが、なかなか思うようなページにたどり着かない。
ただ、ヒントとして「IPMI」というキーワードを導き出すことができた。
「IPMI」というインターフェースを使えば、ネットワーク越しにサーバーの画面を覗いたり、電源をコントロールすることができるので面白そうだ。
が、Linux なら Linux のカーネルが動作していないことにはこの機能は使えないように見える。まだ試していないので断定はできないが、カーネル起動が必須とすれば、微妙に事足りない。
もう一つ、Google 検索をしていて、世の中には「シリアルコンソールサーバー」という便利な製品があることを知った。
シリアルポートをイーサネットポートに変換し、TCP/IP でシリアルコンソールにアクセスできる製品だ。
SSH 通信などが可能なのでセキュリティ的にも問題は少ないし、カーネルが動作していなくても使えるので、本当のトラブル時には便利そうだ。
こういうソフトウェアや装置類は、「そういうものが世の中にはある」ということを知らないことには、ずっと知ることのない製品なので、これらを知っただけでも今日は有意義な一日だった。
また、「何ちゃら」を忘れてしまったがために、わざわざ Google で検索するという一手間をかけたことで、他の知識も得ることができた。これもまた有意義であった。
この記事へのコメント
IPMI専用のネットワークを構築しておいて、MergePoint 5200 の様なアプライアンスを使用すると管理が楽に出来ます。
勿論、このアプライアンスに相当する部分を型落ちPCサーバ + Linux で用意するというのも、ありだと思います。
でもこの MergePoint って商品、検索しても値段が表示されていません。高いのでしょうか?
普通のPCサーバに接している金銭感覚からすると「うわ!なんだこりゃ」という感じですね。
同一メーカーのサーバ機で揃えることが可能だと、専用の管理チップの機能を使用(IBM Director とか)すればこういうものは要らないんですけど…。
冬のボーナス減らされたら報復で、MergePoint を10台くらい買うっていう稟議書を書いて、上司をやっつけよう。