実践することに価値がある...本当に作った人がいる
先日、このブログのコメントで冗談で「足でマウスを操作すれば、キーボードのホームポジションから手を動かさずにGUIアプリケーションを操作できる」というようなことを書いた。
それとほぼ同じコンセプトのデバイスが本当に開発されたようだ。
http://japanese.engadget.com/2008/08/06/backball/
「おしりで操作する椅子型トラックボール」
いくらアイデアを出しても、試作品がないことには説得力がない。その点、このトラックボールは実にすばらしい。会社では使えそうにないが。
単なるバカネタで済まされない、何かしらの可能性が感じられる。
先日は脳波で操作するマウスが発売されたりと、どこまでがネタでどこまでが夢なのかよく分からないのだが、まだまだ人類は遠くまで行けそうだ。
追記
コメント欄に書いたら自動リンクにならなかったので改めて、足で操作するトラックボールを実際に作った例を紹介。
http://www.a-paso.com/trackball.html
違った意味で遠くへ行ってしまっているようだ。
それとほぼ同じコンセプトのデバイスが本当に開発されたようだ。
http://japanese.engadget.com/2008/08/06/backball/
「おしりで操作する椅子型トラックボール」
いくらアイデアを出しても、試作品がないことには説得力がない。その点、このトラックボールは実にすばらしい。会社では使えそうにないが。
単なるバカネタで済まされない、何かしらの可能性が感じられる。
先日は脳波で操作するマウスが発売されたりと、どこまでがネタでどこまでが夢なのかよく分からないのだが、まだまだ人類は遠くまで行けそうだ。
追記
コメント欄に書いたら自動リンクにならなかったので改めて、足で操作するトラックボールを実際に作った例を紹介。
http://www.a-paso.com/trackball.html
違った意味で遠くへ行ってしまっているようだ。
この記事へのコメント
ところで、足で操作するトラックボールも本当に作ってしまう人がいるかも知れないと思って探したら
http://www.a-paso.com/trackball.html
微妙に味わいが足りないと思うのは私だけ?
純粋にただ単に足で操作できるトラックボールだとばかり思って。
福祉目的と、私のような、キーボードのホームポジションから手を動かしたくないという目的とでは、それは当然のこと進化の方向がまったく違ってしまいますよね。