コピペも一つの文化だと認めてくれ
以前は、大学生の卒論で、そして最近は小中学生の宿題で、ネットからのコピペが問題になっているのだという。まあ、確かに勉学の本筋を逸れてしまっているという意味ではコピペは問題だろう。本当に必要なのは勉学をすることであって、誰かに正解を見せることではないのだから。
とお説教じみたことを考える一方で、そろそろ「コピペ」という文化にも市民権を与えてもいいのではないかと思う。出版社が得意としている「編集」という作業だって実は「コピペ」の延長線上にあるのだし。
コピペ1級、コピペ2級とかいう資格があってもいいだろう。著作権に配慮しないコピペをするような輩には当然、上位級は与えられない。学校の宿題をコピペするような連中も然りだ。
ネット上から素早く必要な情報を検索し、破綻の無いようにコピペする。そのような技術は今の時代、かなり有用だし、適切なコピペができるやつはそれなりに評価されていいと思うのだ。
この国には古から「本歌取り」などという、いかにもコピペっぽいけれども高尚な文化・技巧があったのだし。
とお説教じみたことを考える一方で、そろそろ「コピペ」という文化にも市民権を与えてもいいのではないかと思う。出版社が得意としている「編集」という作業だって実は「コピペ」の延長線上にあるのだし。
コピペ1級、コピペ2級とかいう資格があってもいいだろう。著作権に配慮しないコピペをするような輩には当然、上位級は与えられない。学校の宿題をコピペするような連中も然りだ。
ネット上から素早く必要な情報を検索し、破綻の無いようにコピペする。そのような技術は今の時代、かなり有用だし、適切なコピペができるやつはそれなりに評価されていいと思うのだ。
この国には古から「本歌取り」などという、いかにもコピペっぽいけれども高尚な文化・技巧があったのだし。
この記事へのコメント