安物USBメモリの使い道
近所のPCショップの特価品コーナーの、さらにタイムセールで、USBフラッシュメモリ1GBが500円で売られていた。保証なしの返品不可。500円くらいなら、試してみる価値があるかと思い買ってみた。ここに心の落とし穴があった。
「試してみる価値がある」という心の声は確かに聞こえた。しかし、後になって考えれば本当に心の底では「このショップで安物買って失敗したことはないから、今回も大丈夫だろう。ずいぶんお得な買い物だ」と思っていたのだ。
そう、初めて動作困難品をつかんでしまったのだ。
これまでのところ、データの読み書きはたまにうまくいくのだが、USBフラッシュにインストールしたプログラム関係がなかなか起動してくれない。PCとメモリの通信が不安定なのだろうか。ハードウェアのことは正直、さっぱりわからない。
もしかしたら、まもなくデータの読み書きもできなくなるのだろうか、それとも使い込むうちにうまくいくようになるのだろうか?
この不安定さだと大事なデータをコピーするわけにはいかない。
後の使い道としては...しらっと後輩とかに使わせて、データコピーをした後の検証の必要性を身を持って覚えこませるための教材にしてしまうくらいか。それなら500円の元が取れると思えなくも無い。
まあ、とりあえずフォーマットしなおすところから始めようと思う。
「試してみる価値がある」という心の声は確かに聞こえた。しかし、後になって考えれば本当に心の底では「このショップで安物買って失敗したことはないから、今回も大丈夫だろう。ずいぶんお得な買い物だ」と思っていたのだ。
そう、初めて動作困難品をつかんでしまったのだ。
これまでのところ、データの読み書きはたまにうまくいくのだが、USBフラッシュにインストールしたプログラム関係がなかなか起動してくれない。PCとメモリの通信が不安定なのだろうか。ハードウェアのことは正直、さっぱりわからない。
もしかしたら、まもなくデータの読み書きもできなくなるのだろうか、それとも使い込むうちにうまくいくようになるのだろうか?
この不安定さだと大事なデータをコピーするわけにはいかない。
後の使い道としては...しらっと後輩とかに使わせて、データコピーをした後の検証の必要性を身を持って覚えこませるための教材にしてしまうくらいか。それなら500円の元が取れると思えなくも無い。
まあ、とりあえずフォーマットしなおすところから始めようと思う。
この記事へのコメント