Suicaの課金体系が変わった?
今日からPASMOが使用可能になった。が、今日一日、PASMOを試す機会がなかった。
しかし、副作用らしきが見つかった。
JRに乗ろうとしていつものようにおサイフケータイを利用して改札を通った。
いつもと改札機の電光表示が違ったような気がしたが、どこが違ったかよく分からなかった。
これまで「SFなんとか」って表示出てたっけ? というレベルだ。
改札を通るとまっすぐエキナカのコンビニに入り、千円ほどチャージした。
その際、何か残高がおかしかったような気がしたがやはり、「こんなもんだったっけ?」というレベルだった。
で、目的の駅に着き、改札を出ようとおサイフケータイをかざした瞬間に、これまでの違和感の正体が分かった。
「一気に全区間分の乗車料金が決済されている」
確かこれまで、Suicaでは、改札を入った瞬間に初乗り運賃が決済され、降車駅の改札を出る瞬間に、全運賃と初乗り運賃の差額が決済されるシステムだったはずだ。
それが、今日は、乗車駅の改札では一銭も決済されず、降車駅で全額決済になっていた。
確かPASMOがこの方式なので、Suica側がPASMOに合わせたということなのだろう。
(別の理由があるのかも知れないが)
この決済方式の変更について、ホームページとかで告知あったっけ? と探してみたがもはやそれは分からず。ただ、Googleのキャッシュ内に以前の決済方式の説明が残っているにすぎなかった。
まあ、目くじらたてるほどの問題ではないのだが。
しかし、副作用らしきが見つかった。
JRに乗ろうとしていつものようにおサイフケータイを利用して改札を通った。
いつもと改札機の電光表示が違ったような気がしたが、どこが違ったかよく分からなかった。
これまで「SFなんとか」って表示出てたっけ? というレベルだ。
改札を通るとまっすぐエキナカのコンビニに入り、千円ほどチャージした。
その際、何か残高がおかしかったような気がしたがやはり、「こんなもんだったっけ?」というレベルだった。
で、目的の駅に着き、改札を出ようとおサイフケータイをかざした瞬間に、これまでの違和感の正体が分かった。
「一気に全区間分の乗車料金が決済されている」
確かこれまで、Suicaでは、改札を入った瞬間に初乗り運賃が決済され、降車駅の改札を出る瞬間に、全運賃と初乗り運賃の差額が決済されるシステムだったはずだ。
それが、今日は、乗車駅の改札では一銭も決済されず、降車駅で全額決済になっていた。
確かPASMOがこの方式なので、Suica側がPASMOに合わせたということなのだろう。
(別の理由があるのかも知れないが)
この決済方式の変更について、ホームページとかで告知あったっけ? と探してみたがもはやそれは分からず。ただ、Googleのキャッシュ内に以前の決済方式の説明が残っているにすぎなかった。
まあ、目くじらたてるほどの問題ではないのだが。
この記事へのコメント